fc2ブログ

家庭教師を依頼する時期と回数

家庭教師が必要なパターンについて前の記事に書きました。

問題は依頼する時期です。

一番多いのは6年生の9月、過去問の演習が始まる時期ですね。
この時期に依頼してくるご家庭のお子さんの多くは基本知識が定着していません。
基本知識を身につけるためには、テキストを例題からもう一度ゆっくり学習していく必要があるのですが、
6年の9月以降は過去問の演習もしなければなりませんから、
過去問の演習をしながら、弱点分野をあぶり出し、必要な段階まで戻って説明することになります。
確かに効率は悪いのですが、過去問の演習をしないわけにはいきませんから仕方ありません。
(ご家庭によっては、まだ過去問を解くレベルにないという理由で過去問演習をさせず、
結局、過去問演習をしないまま本番に突入するという大胆なタイプもありますが、
これはお勧めできません。)

そもそも勉強というものは正しい方法で、それなりの時間をかけて取り組めば、
確実に成果が表れるものなのです。
塾に通い出して1~2カ月しても変化がない時は確実に方法に間違いがあります。
(馬鹿だとか、頭が悪いと言われるようなお子さんは存在しません。)
そんな時は、少しでも早く家庭教師に依頼してください。
もしかしたら、最初は、塾で習ってきたことを、
もう一度最初から家庭でやり直すというようなレッスンになるかもしれません。
ご家庭からしたら無駄に感じるかも知れませんが、
お子さんが塾の授業を理解してきていない場合はそれもやむをえません。

回数も人それぞれでしょう。
最初は塾のフォローのために、週1回で、
直前になり、過去問の演習が始まったら週2回にするというパターンもあるでしょう。
逆に、勉強の方法が身に着くまでは週2回レッスンを受け、
勉強の仕方が分かってきたら週1回に減らすというパターンもあると思います。
お子さんの理解力や素直さ(これらは個性です)に応じて、決めてください。

どの教科を依頼するかという問題もあるでしょう。
教える側からすると、1教科を指導するのに、1回2時間で、週1~2回必要だというのが正直なところです。
そして、全教科の成績が振るわないお子さんは勉強の仕方を知らないからであり、
どれか1教科の勉強の仕方が分かれば他の教科の成績も上がり出します。
もし、不安ならば、1教科がある程度軌道に乗ってきた段階で、
別の教科にレッスンを変えるということを考えても良いでしょう。
週1回2時間で復習教科のレッスンを受けるということだけはやめてください。
ほとんど成果が現れません。

大事なのはいかに早く手を打つかということです。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

コメントの投稿

非公開コメント

ブログ拝見致しました。

素敵なブログですね。
また読ませて頂きますね。
 
宜しければ一度
私のブログにもお越し下さい。
 
http://ojipapa1997.blog.fc2.com/
 
プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR