fc2ブログ

必ずできます!どうしたらできるのかがポイント!

受験勉強の内容が難しくてママには教えられない。
ママが仕事を持っているから勉強を見てあげられない。
週末はパパが勉強を見てくれるけど、普段は忙しくて無理。


お子さんの成績がなかなか上がらない場合によく出てくる言い訳です。
言い訳しても状況は変わりません。
どうしたら状況を変えることができるのかを考えましょう。

そもそも論になってしまいますが、
自立できているお子さんは多くはほとんどいませんから、
お子さんに丸投げで成績が上がっていくことは多くはありません。
お子さんの成績をあげたければ大人のサポートは不可欠です。

勉強が難しくて教えられないなんてありえません。
たかが中学受験です。
大人が真剣に取り組んで分からないなんてあり得ません。
時間はかかるかもしれませんが、本気になれば必ず理解できます。

ママもパパも忙しくて面倒が見られないということはあるかもしれません。
時間がなければアウトソーシングを検討してください。
家庭教師なら親子のような甘えが出ない分、却ってうまくいくということもあります。

できない前提の話はやめませんか?
どうしたらできるのかを考え続ければ必ず道は開けます。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



少なくとも算数だけは5年生から確実に!

上のお子さんの受験結果を踏まえて、
下のお子さんには早い時期から家庭教師を、
というご家庭からの依頼があります。

算数は一度後れをとってしまうと追いつくのが困難な教科です。
大手塾では5年生からの2年間で、算数を2~3回まわします
(いわゆるスパイラル方式と言われるものです)が、
学習するたびに内容は段々レベルアップしていきますから、
一旦積み残しをしてしまうと、
2回目以降の学習のときに上に積み上げることができず、
結局、到達点が低くなってしまいます。

勿論、パワーのあるお子さんであれば、
6年生からの勉強で追いつくことも可能ですが、
そういったお子さんは実際はそんなに多くはありません。

少なくとも算数だけは、5年生から確実に消化していけるように
ご家庭の方でフォローしていくことが、
難関校合格のためには不可欠です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績を上げたければ…

うちの子ってどこまで伸びますか?
A中学が目標なんですけど、そこまでいけますか?

よく聞かれるんですが、分かりません。
「必ず合格させる」と請け負う家庭教師もいると聞きますが、
私には断言はできません。

しばらく一緒に勉強すれば、その子の状態は分かります。
どうして成績が伸びないのか?
何が不足しているのか?
何をどうすればいいのか?

成績が上がらないのは、勉強量が足りないか、
勉強の方法が間違っているからです。
これを直さない限り成績は上がりませんし、
志望校合格も困難です。


問題はそれを直せるかどうかです。
勉強量も勉強方法も習慣の要素が強いものですから、
なかなか直りません。
お子さん本人に直そうという気持ちがないと変われません。
やってみせて、言って聞かせて、させてみます。
できれば褒めて、できなければダメ出しをします。

その繰り返しです。
時間がかかります。

やるか、やらないかです。
他に選択肢はありません。
成績を上げたければやるしかありません。

入試本番に間に合いますように(祈)。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

新傾向問題の対策もしてください。

今年の中学入試もほぼ終わりました。

こちらのブログを訪問してくださる方は、来年以降に受験される方だと思います。
今年の入試問題はご覧になりましたか?

すでにインターネットで問題と解答例が公開されていますから、
お子さんが新6年生なら、一度解かせてみると良いでしょう。

算数はどの塾も一通りの勉強は終わっているはずですから、
これまでの勉強の方向性が正しいかどうかがわかるはずです。


今年の問題を解いていて気になるのは、開成の難化です。
2020年の大学入試改革を意識した出題なのでしょうか?
過去にないほどの思考力を必要とする問題が出題されています。
学校が発表した合格者平均点から考えると、
今年は、それができなくても合格はできたとは思います。
しかし、そのような出題が続けば、
それが合否を分けることにもなります。
また、開成の出題は他の中学にも影響を及ぼしますから、
この傾向は他の学校にも広がる可能性があります。

新傾向ともいえる思考力問題の対策を講じてください。
対策に必要なことは一人一人違います(多分)。
だから、思考力問題の対策はパターン化して済むものではありません。
1年かけてじっくり対策しましょう。
焦らず慌てずやることが大切です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

中学受験はそれ自体価値のあることです。

勿論、お子さんを志望校に合格させることは大切です。
それがご家庭が望まれることだからです。
でも、私は中学受験指導を通じて正しい学び方を伝えるつもりで指導しています。
正しく学ぶ方法は、これからの長い人生でずっと必要だからです。
生きる力につながると思うからです。

小林公夫先生によれば、
医学部受験者の中には、高校3年生から急に偏差値が伸びる子がおり、
そうした子にほぼ共通するのは中学受験経験者だそうです。
学問は思考の枠組みで成り立っており、
中学受験経験者はすでに思考の枠組みが形成されているからだということです。

お子さんも長い期間がんばるのですから、
それに見合ったものを獲得したいですね。
ずっと叱られながら頑張って、合格の結果しか得られないのでは寂しいですよね。
(何も得られないよりも余程ましという考え方もあるのかもしれませんが…。)



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR