fc2ブログ

大切なのはペースを守ることと理解し身に付けること

新年度がスタートして早1か月が過ぎました。
毎年思うことですが、
この調子だと1年なんてすぐ過ぎてしまいますよね。
新6年生はあっという間に本番ですよ。


受験勉強に必要なのは
一定のペースを守ることと
きちんと理解し身に付けることです。



一定のペースを守るためには
基本となるテキストを
決まった速度で進めることが必要です。

大手塾に通って大手塾のテキストを使い
大手塾のカリキュラムに従って勉強すれば
一定のペースを守ることはできます。
最近は、塾に通わないで
映像授業を利用するケースもありますが、
実際に塾に通うことに比べると強制力は少し落ちますから
ペースを守る難易度はちょっと上がりますね。


授業をきちんと理解でき、
自分で問題演習ができるのであれば、
大手塾だけでゴールまで走り続けることができます。

でも、多くのお子さんは
集団対面授業だけでは内容を十分理解しきれません。
まあ、自ら先生に質問できるお子さんであればよいのですが、
そうでないお子さんは
内容をきちん理解しと身に付けるためには
ご家庭でバックアップしたり、個人指導が必要になります。


お子さんに足りていること、足りていないことは何ですか?
常に検証を重ね、足りないところを補っていきましょう。
上手く補っていくことができれば必ず結果が得られます。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



いい家庭教師って?

問題がすらすら解けるかどうかを
講師の質の判定基準にしているような
書き込みをある掲示板で見つけました。

問題が解けるかどうかは
講師の質を判定する基準の一つにはなるでしょう。

でも、講師が問題を
すらすら解けるからと言って、
お子さんもすらすら解けるようになるとは限らないことは
皆さん経験上明らかだと思います。
大事なのは、
お子さん自身が問題を解けるようになるかどうかです。

講師の質を判断する基準は、
①問題が解けるかどうか、
②お子さんの問題点を見つけることができるかどうか、
③お子さんの問題点を解消する方法を提示することができるかどうか

(即効性があるかどうかは関係ありません)、
④保護者に短期、長期の指導方針を説明できるかどうか、
などいろいろあります。

お子さんから質問されたときに
「こうやって、こうやって、こうやるでしょ?わかった?」
という風にすらすらと説明するのをみると、
親御さんは、能力の高い素晴らしい先生だと思うかもしれません。
これだけでお子さんの成績が上がるのであれば、
講師としては楽ですよね。
教え込む指導は、お子さんは「わかるけど…」となる危険があります。
お気を付けください。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

選ぶのは塾、センターではなく、先生!

どんなにIT化が進んでも、
多くの仕事は人と人との関わりが生じます。
特に、塾や家庭教師などに関しては
人間関係は非常に重要です。

ご家庭と直接契約の家庭教師であれば、
ご家庭との関係が上手くいけば良いのですが、
センターを通したお仕事や塾の場合は、
ご家庭との関係にプラスして
センターや塾内部の人間関係も重要になってきます。
単純には言えませんが、
センターや大きな塾では比較的自由度が大きく、
塾が小さくなればなるほど
自由度が小さくなっていくとはよく言われることです。

教科の指導や受験指導に関しても
不本意なこと、理不尽なことを
強要されることは日常茶飯事です。

塾業界は他の業界と比べて
癖のある人が多いので大変です。
(まあ、隣の芝生は青く見えるのかもしれませんが…。)

直接契約の家庭教師以外は
意外と本音を言うことはできません。
何か疑問や不安があったら
担当の先生とよく話し合ってください。
もっとも、担当の先生は
本音を話してくれるかどうかわかりませんが、
先生の本音が別の所にあるかどうかは
分かると思います。
そうしたらあとは
ご家庭とセンター、塾との関係になるはずです。

でも、最近思うんです。
自分がベストだと思う指導が提供できないと、
自分も生徒さんもご家庭も
幸せにはなれないんじゃないか
って。

結局は自分でやるしかないみたいです。
今は、事情があってできませんが、
何年か後に事情が変わったらすぐ立ち上げられるように
今から着々と準備を進めていこうと思っています。

ご家庭の方でも
お子さんにベストのレッスンを提供したいのなら、
塾を選ぶのではなく、先生をお探しください。
塾、家庭教師は先生で選ぶべきです。

誰に習うのか!



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

家庭教師に習うべきことは…

塾をやめて家庭教師に切り替えようかという
相談をいただくことがあるのですが、
家庭教師を依頼する場合でも
塾はやめちゃあダメです。

家庭教師のレッスンの時間は限られています。
いくらオーダーメイドのレッスンだと言っても、
1回2時間のレッスンでできることは限られています。

家庭教師はあくまでも塾の補助と考えた方が良いですね。
塾の授業だけでは不足するところ、理解できないところを
自分で塾の先生に質問して勉強していけるお子さんには
家庭教師は必要ありません。
自分でできないお子さんをサポートするのが家庭教師です。
塾の指導をフォローし、
自分で勉強できるようにしていくのが家庭教師です。


わからないところをはっきりさせる努力をしましょう。
最初はどこがわからないのか、何がわからないのかが
わからないと思います。
だからと言って全部家庭教師に頼っていると、
いつまでたっても学力は上がりません。
まずは自分がわからないところを
はっきりさせることができるようになることを目標にしましょう。

自分のわからないことが明確にできるようになると
レッスンの密度が上がります。
家庭教師も色々なことをしてあげられるようになります。
一番大事なのは自ら考えることができる状態になることです。

自分で考えることができるようになると
解説を読めば理解できるようになりますから、
わからないことが減ります。
わからないことが減れば、
塾のフォローの必要が減りますから、
発展的な学習をすることができるようになります。
場合によっては、
複数教科の指導を受けることもできるようになるかもしれません。

家庭教師に習うべきは勉強ではなく勉強の仕方です。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

家庭教師を依頼すべきとき

新年度です。

新年度は家庭教師の需要が増える時期です。
家庭教師の需要が増えるのは、
新年度の2月、
過去問演習が始まる9月、
追い込みの時期の11~12月辺りでしょうか。

人気講師から順に仕事が埋まっていくから
良い先生は早く探しましょうというのはよく聞く事ですが、
家庭教師はご縁のものですから焦らないで探すのが良いでしょう。

家庭教師の先生は、
家庭教師センター、大学の学生課、インターネットなどで
見つけられますが、
プロの先生は複数の家庭教師センターに登録した上で
インターネットでも生徒さんを募集していることが多いので、
色々な方法で探すのが良いでしょう。
(まあ、お互いに一番安心できるのはご紹介なのですが…。)
ただ、今年は家庭教師センター経由の依頼を
受任するのを見合わせる先生が増えると思われます。
その辺りがどう影響するのかということはありますが…。

まあ、いずれにしろ家庭教師を必要とするお子さんは
手遅れにならないうちに先生を探すべきです。
水戸黄門ではありませんが、
「ちょっと様子をみましょう」
なんてやっているとすぐに手遅れになってしまいます。

えっ?
どんなお子さんが家庭教師が必要かですって?
それは、勉強の仕方がわからず成績が伸びないお子さんと、
ご家庭で勉強をフォローしてあげられないお子さんです。
後者は、親御さんが時間を確保できないご家庭と、
ちょっと親子関係がまずいことになっていて
親御さんがお子さんの勉強をみられないというご家庭です。
特に最後のケースはちょっときびしいですね。
こじらせたりすると大変なことになったりもします。
ご注意ください。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR