fc2ブログ

仕事を無くす

ご家庭は家庭教師に対する期待は色々です。
そのご期待には最大限応えようと思いますが、
私にも私の目標があります。

私の目標は、生徒さんに自立してもらうことです。

ですから、問題の解き方を教えるときも、
可能な限り原理、理由を説明します。
問題の構成を教えるのは、
出題者とのキャッチボールを可能にするためです。
宿題を出すのは、成績を上げるだけではなく、
自分で勉強をする習慣をつけてもらうためでもあります。
宿題をやらないお子さんには、
なぜ宿題をやらなければならないのかを説明します。

生徒さんが自立してくれれば、
私の役割は終わります。

ラグビー・オールジャパン前ヘッドコーチ、
エディー・ジョーンズ氏もインタヴューに答えて、
自分の仕事は、自分の仕事を無くすこと
っておっしゃっていましたよね。

家庭教師の仕事も同じだと思います。

実際は、一つの課題をクリアーしても、
すぐ次の課題が出てくるので、
結局、最後までお世話させていただくことが多いのですが、
目標は変わりません。


自分の仕事は、自分の仕事を無くすこと



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



予約だってありです。

家庭教師センターからは、
連日、生徒さんの紹介が入ってきます。

そのほとんどは6年生の追い込みで、
5年生以下の受験指導はほとんどありません。
まあ、この時期の紹介は、
スケジュールの都合で殆どお引き受けできませんが…。

この時期の6年生は、
さすがに無謀な依頼は少なくなってきましたが、
これから6年生のお子さんに
新しくしてあげられることは多くはありません。
指導は教えるだけでなく、
できるようにしてあげることが必要なので、
時間がかかります。
過去問対策も、
そのお子さんが持っているもの、
及び、目標校への距離にもよりますが、
多くの場合4~5か月は必要ですから、
できれば6年生の9月ごろには始めたいものです。

指導する側からすれば、
この時期は新しく指導を始めるとすれば、
できれば、もう5年生以下の生徒さんでいきたいところです。

勿論、ユーザー側からすれば、
できるだけ自分でがんばって、
どうしてもだめだったら家庭教師を依頼しようと
考えるご家庭が多いかとは思いますが、
5年生9月から6年生7月までこそ家庭教師の力が必要です。
直前期になってどうしようもない状態になるのは、
5年生の9月から6年生の7月までに
思い通りに力がつけられなかったからです。

その期間は知識を獲得する時期であるだけではなく、
正しい勉強の仕方を身につける時期でもあります。

ただ、この時期は、
なかなか良い先生を見つけることが難しい時期でもあります。
良い先生が見つかったら
来年の2月からの予約を入れておくことも良いでしょう。
センターを通すのも良いと思いますが、
お知り合いに紹介していただけば
より見つけやすいかもしれませんね。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師の生徒さんを募集中です。お気軽にお問い合わせください。
よろしければ、リンク先にある「幸せな合格(中学受験)」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR