お子さんは正しい方法で勉強していますか?
例題の説明を聞いた後に数値替えの類題を解くときに、
黒板の解法を見ながら解くお子さんが結構います。
数を置き換えて答えを導いているわけですが、
その方法で正解に達した場合でも、
本人はしっかりできるようになったつもりでいます。
でも、大人からすれば、
それでは「わかった」「できた」とは言えないことは明らかです。
腑に落ちたときは何も見なくても同じ問題(含、数値替え問題)なら
解けるようになっているはずです。
塾では板書を写していないお子さんがいる場合もあるので、
板書をしばらく残しておかざるを得ません。
そうすると、黒板を見ながら問題を解いても力はつかないと言っても、
必然的に黒板を見ながら問題を解くお子さんが出てくるわけです。
(サンヒョクのお父さんのように
すぐ板書を消してしまうわけにはいかないのです。
……冬ソナのあのシーン覚えていますか?)
個人指導の場合は前の問題は見えないようにしてやってもらいますから、
そういうことはありませんけど…。
考えてみると、自分が問題を解くときは、
「ここはこうなるでしょ。だから、こうなって…」みたいに
頭の中で説明しながら解いていますね。
まるで、自分に説明でもするみたいに。
(勿論、言葉にしているわけではありませんが。)
そうすることによって、自分の理解度を確認しているわけです。
理解していなければ説明できませんし、
説明できなければ使えません。
使えなければ応用できません。
お子さんの勉強方法は間違っていませんか?
もし、間違っているのなら、早い段階で修正しないと、
いくらがんばっても全部無駄になってしまいます。
手遅れになる前に正しい勉強の仕方を教えてあげてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきますように(祈)。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
黒板の解法を見ながら解くお子さんが結構います。
数を置き換えて答えを導いているわけですが、
その方法で正解に達した場合でも、
本人はしっかりできるようになったつもりでいます。
でも、大人からすれば、
それでは「わかった」「できた」とは言えないことは明らかです。
腑に落ちたときは何も見なくても同じ問題(含、数値替え問題)なら
解けるようになっているはずです。
塾では板書を写していないお子さんがいる場合もあるので、
板書をしばらく残しておかざるを得ません。
そうすると、黒板を見ながら問題を解いても力はつかないと言っても、
必然的に黒板を見ながら問題を解くお子さんが出てくるわけです。
(サンヒョクのお父さんのように
すぐ板書を消してしまうわけにはいかないのです。
……冬ソナのあのシーン覚えていますか?)
個人指導の場合は前の問題は見えないようにしてやってもらいますから、
そういうことはありませんけど…。
考えてみると、自分が問題を解くときは、
「ここはこうなるでしょ。だから、こうなって…」みたいに
頭の中で説明しながら解いていますね。
まるで、自分に説明でもするみたいに。
(勿論、言葉にしているわけではありませんが。)
そうすることによって、自分の理解度を確認しているわけです。
理解していなければ説明できませんし、
説明できなければ使えません。
使えなければ応用できません。
お子さんの勉強方法は間違っていませんか?
もし、間違っているのなら、早い段階で修正しないと、
いくらがんばっても全部無駄になってしまいます。
手遅れになる前に正しい勉強の仕方を教えてあげてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきますように(祈)。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト