fc2ブログ

解法は意味を考えながら一つずつ身につけていこう!

算数が苦手なお子さんの多くは解法を覚えようとしています。
しかし、どうしてそう解くのか、その式はどういう意味か、など、
その解法の内容を正確に理解していないと、応用問題には歯が立ちません。

算数を得意にするには、基本問題の解法を、
一つ一つ意味を考えながら身につけていくしかありません。
しかし、大手塾では、なかなか同じ説明を何度も繰り返してはくれません。
算数の苦手なお子さんは、
解法の説明を聞き取れなかったり、理解しきれなかったり、
あるいは、聞き流していたり、聞く気がなかったりします。
そんなお子さんは、家庭教師、個別塾、小規模塾などで補っていく必要があります。

小規模塾を使う場合に気をつけなければならないのは、
算数を強化するための塾と、算数を補強するための塾があるということです。
その塾の方針などをよく聞いてから決めることが大切です。

ただし、塾に通っても算数が身につかないお子さんの場合、
個別指導によらないと、いつまでたっても算数は身につかないのが現状です。
算数の勉強の仕方が分かるようになるまでの期間限定でも良いので、
専門家に任せることが大切です。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



成績が上がらない理由

成績が上がらない理由はいろいろ考えられます。

塾で一般的に言われるのは「努力が足りない」です。
確かに、やるべきことをやらないので成績が上がらないというお子さんもいますが、
これは論外です。

問題は、自分なりにやっているのに成績が上がらないというお子さんです。

その原因は2つ考えられます。
1つは、塾の授業が理解できないということ、
もう1つは、勉強のポイントが分かっていないということです。

塾の授業が理解できない
集団対面授業の塾の授業は、特定のお子さんのためのオーダーメイドではありません。
そのお子さんにとって一番分かりやすい説明をしてくれるとは限りませんし、
そのお子さんが分かったかどうかをいちいち確認してくれるわけではありません。
勿論、それを要求してくる親御さんもいますが、
集団対面授業で一人だけを特別扱いすることはできませんから、
実際には、それは難しいと言わざるを得ません。

勉強のポイントが分からない
どの塾の先生も、ただ問題を解くだけではないとは思います。
問題を解く過程で、その問題のポイントや、身につけるべきことなどが説明されているとは思います。
ただ、お子さんがそれをうまくキャッチできるかどうかは別です。
うまくキャッチできないお子さんは、ただ問題の解き方を覚える勉強を続けることが多いので、
いつまでたっても応用力がつきませんから成績は上がりません。

こういったお子さんのノートは、先生が板書したことだけを写しているだけということが多いようです。
また、授業後、ノートを見直してみても授業を思い出すことができません。

お宅のお子さんはいかがですか?



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

良い先生はどうやって見つけますか?

大手塾では先生を選ぶことはできませんが、
家庭教師ならお気に入りの先生を選ぶことができます。

問題はどうやってお気に入りの先生を見つけるかです。

家庭教師センターを使って、
お気に入りの先生が見つかるまで、
どんどん先生を交代させるという方法もあるでしょう。

インターネットを使って、
これはと思う何人かの先生に
体験授業をお願いするという方法もあるでしょう。

ただ、なかには、
思いもよらない方法をとる親御さんもいらっしゃいます。

入塾説明会に参加されたにもかかわらず、
お子さんは残念ながら入塾テストに落ちてしまいました。
保護者の方は、説明会の話が分かりやすかったからということで、
是非とも勉強を教えてほしいと塾にいらっしゃいました。
間もなく授業が始まるタイミングだったことと、
急にいらしたということで驚いてしまい、
そのときはお断りしましたが、
その行動力は尊敬に値します。

待っているだけでは良い出会いは期待できません。
お子さんのメンターとなるべき先生を見つけるためには、
行動しかありません。
これはという先生を見つけたら、
多少非常識と思われてもすぐに動き出してください。
幸運の女神には前髪しかないのです。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

早1か月、勉強は順調ですか?

ネットの掲示板を見ていると、
新年度が始まって早1か月が過ぎたというのに、
勉強のペースがつかめず混乱しているご家庭が多いのに驚かされます。
もっとも、順調にいっているご家庭は、
不安や愚痴など書き込んだりしないのかもしれませんから、
混乱しているご家庭の割合はそれほど多くはないのかもしれませんが、
それでも、ある一定の割合で
勉強がうまく進んでいないご家庭があるのは間違いないようです。

でも、どの塾でもそろそろ春期講習のお知らせが出されている頃かと思いますが、
もうそろそろ勉強のペースを軌道に乗せないと、
あっという間に春休みとなり、そして夏休みとなり、
気づいたら直前の冬休みになっていたなんてことにもなりかねません。

特に、国語、算数に弱点があるのなら、夏休みに入るまでが勝負ですよ。
夏以降は、国語、算数の力を大きく伸ばすことは困難です。
夏休みに入るまでに、しっかりした基礎力をつけてください。
勉強のペースがつかめないなんてことを言っている暇はありません。
塾で出される教材は、全部こなしていきたいところですが、
現実にはそれが難しいお子さんも多いでしょう。
その理由は様々だとは思いますが、
もっとも多く考えられるのは、
厳しい言い方になりますが、
現段階で、それだけの学力が伴っていないということです。
そんな場合は、お子さんの志望校に合わせて、
弱点を補強するために手を打つ必要があります。

個別指導塾でも、家庭教師(プロあるいは学生)でも、構いません。
ご家庭の事情に合わせて選べばよろしいと思います。
ただ、今までやってきた方法で学力が上がらなかったのなら、
同じ方法を続けていても、絶対に学力は上がりません。
少なくとも勉強のコツが分かるまで、適切な指導者の指導を仰ぐ必要があります。
勿論、ご家族でお子さんの勉強を見てあげられる環境が整っているのであれば、
ご家族が見てあげればよいのですが、多くのご家庭ではうまくいかないようです。
無理をするのはやめましょう。
お子さんの受験のために家庭内がギクシャクしてしまうのは避けなければなりません。
アウトソーシングできるところはアウトソーシングしてください。

合格の結果だけが幸せな合格のための要素ではありません。
平穏な気持ちで受験勉強を続けることもまた幸せな合格の実現のためには必要だと思います。




■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR