fc2ブログ

家庭教師を依頼する時期と回数

家庭教師が必要なパターンについて前の記事に書きました。

問題は依頼する時期です。

一番多いのは6年生の9月、過去問の演習が始まる時期ですね。
この時期に依頼してくるご家庭のお子さんの多くは基本知識が定着していません。
基本知識を身につけるためには、テキストを例題からもう一度ゆっくり学習していく必要があるのですが、
6年の9月以降は過去問の演習もしなければなりませんから、
過去問の演習をしながら、弱点分野をあぶり出し、必要な段階まで戻って説明することになります。
確かに効率は悪いのですが、過去問の演習をしないわけにはいきませんから仕方ありません。
(ご家庭によっては、まだ過去問を解くレベルにないという理由で過去問演習をさせず、
結局、過去問演習をしないまま本番に突入するという大胆なタイプもありますが、
これはお勧めできません。)

そもそも勉強というものは正しい方法で、それなりの時間をかけて取り組めば、
確実に成果が表れるものなのです。
塾に通い出して1~2カ月しても変化がない時は確実に方法に間違いがあります。
(馬鹿だとか、頭が悪いと言われるようなお子さんは存在しません。)
そんな時は、少しでも早く家庭教師に依頼してください。
もしかしたら、最初は、塾で習ってきたことを、
もう一度最初から家庭でやり直すというようなレッスンになるかもしれません。
ご家庭からしたら無駄に感じるかも知れませんが、
お子さんが塾の授業を理解してきていない場合はそれもやむをえません。

回数も人それぞれでしょう。
最初は塾のフォローのために、週1回で、
直前になり、過去問の演習が始まったら週2回にするというパターンもあるでしょう。
逆に、勉強の方法が身に着くまでは週2回レッスンを受け、
勉強の仕方が分かってきたら週1回に減らすというパターンもあると思います。
お子さんの理解力や素直さ(これらは個性です)に応じて、決めてください。

どの教科を依頼するかという問題もあるでしょう。
教える側からすると、1教科を指導するのに、1回2時間で、週1~2回必要だというのが正直なところです。
そして、全教科の成績が振るわないお子さんは勉強の仕方を知らないからであり、
どれか1教科の勉強の仕方が分かれば他の教科の成績も上がり出します。
もし、不安ならば、1教科がある程度軌道に乗ってきた段階で、
別の教科にレッスンを変えるということを考えても良いでしょう。
週1回2時間で復習教科のレッスンを受けるということだけはやめてください。
ほとんど成果が現れません。

大事なのはいかに早く手を打つかということです。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



家庭教師が必要な子ってどんな子?

家庭教師を希望されるご家庭は、
塾に通って、塾の指導に従って勉強を続けても成果が上がらなかったというご家庭が多いですね。
勿論、成績は上がってはいるけれども、希望の学校に合格するには今一歩足らないというご家庭もあります。
開成や麻布を希望されるご家庭はそういった方の方が多いのですが、
それは家庭教師を希望されるご家庭のごく一部です。

塾に通っても成績が上がらない理由は大きく分けて2つ考えられます。

一つは、塾には通ってはいるけれども、
親御さんがお子さんの学習をしっかり管理していないため、
お子さんが家庭での学習ができていないというタイプです。
親御さんが管理しなくても、自主的に勉強するというお子さんはほとんどいません。
そんなお子さんは、6年生でもごく一部です。
5年生以下になると、ほとんどいないというのが正直なところです。
小学生には、有名中学に対する憧れはあっても、燃えるような熱情というものはほとんどありません。
だから、親御さんがしっかり管理しない限り、お子さんはしっかり勉強しないと思ってください。
塾に高いお金を払っているんだから、塾が全部面倒見てくれるというのは幻想です。
塾ができることには限りがあります。
お子さんに勉強させるためには、環境作りを含めたしっかりした管理が必要です。

もう一つは、勉強はしているんだけれども、それが正しい方法とはいえない場合です。
理解しようとせずに、ただひたすら問題の解き方を覚えようとするタイプですね。
理解が伴わない場合は応用が利きませんから、極端な場合、単純な数値変えしか対応できません。
理解はイメージを膨らまさなければなりません。
算数でも実験したり出来ればよいのですが、なかなか難しいですね。
できれば、CG等を使って目に見えるようにすることができればよいのでしょうが、
それもなかなか難しいです。
webサイトなどを捜せば、色々使えるものも見つかるかもしれませんが、
それもあまり効率的とは言えません。
そこで考えられるのが、紙に手で図を描きながら説明することです。
速さの問題ならば、ミニカーなどを使って実演してみるのも良いかもしれません。
とにかくお子さんのイメージに刺激を与えることを考えてください。

そういったことができなければ家庭教師などの第三者に依頼するしかありません。
親御さんにはやる気はあっても、お子さんが親御さんと勉強することを拒否する場合もありますね。
そんな時も、家庭教師に依頼することが必要です。
個別指導塾では、その環境も考えると、大きな声を出して実演したりすることは難しいものです。
そういう意味では限界があることもご理解ください。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

6年生の直前授業へのお誘い

東京入試まで、あと100日程度。
千葉、埼玉までは60日くらいです。

あれもやってない、これもできるようになっていない、
どんどん焦りが溜まります。

この時期に来て、また合格点に達しない子は、何か足りないことがあります。

絶対的な勉強時間は足りていますか?
勉強の時間は足りていても、正しい勉強ができていますか?
パターン問題か、応用問題化の区別がすぐ付きますか?
その上で、とるべき問題を確実に取っていますか。

6年生の直前授業で、足りなったところを補い、間違ったところは矯正しませんか?

確かに、これからやったところで間に合うかどうかは分かりません。
でも、何もやらずに後悔するよりはましなんじゃないでしょうか?

現在、火曜日以外であれば、予定はあいております
(勿論、曜日によっては時間帯が限定されるところもございます。)
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはメールフォームをご利用ください。
よろしくお願いいたします。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

家庭教師を依頼するタイミング

通常、家庭教師は塾の授業が始まってしばらくしてから、
苦手教科について依頼するというケースが多いですね。
でも、そのときにはすでに後れを取ってしまっているわけで、
できれば、最初から苦手教科を作らないで勉強を進めていきたいところです。

お子さんが一を聞いて十を知る子かどうか、
分からないことがあると安易に大人に聞いたりせずに自分で調べる習慣が付いているかどうか、
決められたことは人から言われなくても自分から積極的にやるかどうか、
ひとつのことを理解するのに他のこと比べて時間がかかるかどうかなどを考えれば、
入塾後の成績の推移は大体予想できることですし、
そうでなくても、入塾して1~2か月すれば、塾だけでやっていけるかどうかははっきりしてきます。

もし、塾だけでやっていくのが困難だと判断されたら、早めに家庭教師などを依頼してください。
勿論、家庭教師をつけたから、すぐに成績はトップクラスにまで上がるとは限りません。
依然、ご家庭の希望で途中で指導が打ち切りになったお子さんがいましたが、
最近センター経由で仕事の依頼が入ってきているケースがありました。
センターでは生徒さんについては匿名で仕事を依頼してきますから、確実とは言えませんが、
そのお子さんの紹介欄に書かれていることが、前に指導したお子さんとそっくりだったのです。
算数はどうかというと、かなり成績が下がっていましたね。

算数の場合、成績が上がらなくても、家庭教師の効果が上がっていないとは言い切れません。
初めの何か月かは成績を維持するので精いっぱいということもありますので、
教える方としては1年くらい様子を見ていただけるとありがたいですね。
お子さんが勉強の仕方が分かってきたら、成績は急激に伸びます。
ただ、それはいつ来るかは分かりません。

回数限定の弱点分野の補強は時期は問いませんよ。
その場合は弱点単元についてのポイントを説明したうえで、
実際に問題を演習してもらうという方法をとります。
勿論、短い回数の中では、弱点単元を得意単元に変えることは困難なので、
あとは自分で練習してもらうということになります。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

来年のことを言ったら鬼が笑いますが…

各塾では、そろそろ次年度のコマ割りなどが始まっています。
家庭教師専門の先生ならば、1月に入ってから依頼しても十分間に合うと思いますが、
塾講師と兼任している家庭教師の先生の場合は、
できるだけ早く予約を入れておくといいですよ。
人気のある先生は1週間に6~7日授業に入っていますから、
家庭教師の依頼を受けるとしても、1~2件がせいぜいです。
お早めにどうぞ!



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR