fc2ブログ

早寝早起きを!

今日で10月も終わります。
明日から、11月。いよいよ、ラストスパートの時期になります。

でも、いくらやることがたくさん残っていても、睡眠時間を削ってはいけません。
授業中、あくびが出ることがないように、夜はしっかり眠りましょう。
夜10時から深夜2時までが、成長ホルモンが分泌される時間だと聞いたことがあります。
できれば11時、遅くとも日付が変わる前には眠りにつきましょう。

早く寝て翌日早く起きるようにして、朝学習をするように心がけましょう。
朝学習は、前日の復習、計算、漢字などをやればよいでしょう。
前日の復習は見るだけでもいいんですよ。
ざっと目を通したら、気になる問題だけ、紙と鉛筆を用意して解いてみればよのです。
計算問題も、単純な計算問題だけでなく、一行題の練習もすると良いですね。
「有名中学問題集」や「銀本」等を使うといいですよ。
最初は女子中の簡単なものから始めるといいですね。
大事なのは毎日やることと、とにかく量をこなすことです。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



焦っても効果は上がりません。確実に歩を進めましょう。

入試本番まで、あと約100日です。
最近は以前にもまして家庭教師センターの新聞広告を頻繁に目にするようになりました。
「残り3か月、まだまだ間に合う!」「最後の追い込みはプロ講師!」
こんなコピーが踊ります。
ご家庭は藁にもすがる思いでセンターに駆け込むことになります。

でも、ちょっと考えてください。
今まで何をやっても何ともならなかったお子さんがプロ講師の個人指導を受けたからって、
急激に成績が上昇すると思いますか?
今まで何をやっても何ともならなかったお子さんは間違った勉強の癖が付いています。
しかも、なかなか離れないほどしっかりと…。
成績を上げるためには、勉強のやり方から変えていく必要があるんです。
間違った勉強の癖は、根気強く直していく必要があります。
そのためにはスモールステップで進んでいく必要があります。
成績が上がらないと、つい先を急ぎすぎて忘れてしまいがちですが、
スモールステップは堅持しなければいけない原則です。

もしかしたら間に合わないかもしれません。
でも、それもやむを得ないのではないのでしょうか?
だって、むやみに先を急いでも絶対に効果は上がらないんですから…。
もう腹を括ってください。
結果はやってみなければ分かりません。
やるべきことをひとつずつ確実にこなしていきましょう。
ダメかもしれませんが、最後の最後に大逆転という可能性も消えたわけではありません。
ほんの僅かでも可能性が残っている限り、がんばる価値はあるはずです。
あきらめたらそれでお終いです。
もうちょっとだけ顔晴りましょう!



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

安心領域から飛び出そう!

Aさんは最近ちょっと不調です。
夏休み前に成績を伸ばしましたが、その後はフラットの状態が続いています。

成績は右肩上がりで伸びていくものではありませんが、
もうそろそろ次のジャンプの時期が来てもよさそうです。

勿論、成績が伸びなくても、志望校に合格できればそれで良いのですし、
実際、過去問の出来も段々と良くなってきているので、
確実に力は伸ばしてきてはいるはずですが、
テストの成績が上がらないことには、
本人も、ご家族も不安な状態から抜け出せないでしょう。

そこで問題は、どうしたら成績が伸びるのかですが、
自分の経験から言わせてもらえば、
良い点を取ろうとしないで、
ただ目の前に提示された問題を淡々と解き続けるという態度でテストに取り組んでみることも
意味のあることだと思います。
時間内に全部解き終わらなくても構いません。
分からない問題、面倒くさい問題は後回しで、解きやすそうな分かる問題から解いていきます。

現在、点数が取れていないAさんにこれをやるように指示することは難しいことは分かっています。
点数を気にしないで、ただ淡々と解けば、もしかしたらいつも以上に点数が落ちる危険性もあるからです。
だから、実際にこれをやってみることは勇気の要ることです。

でも、今はまだ練習の段階です。
ダメならダメでまた別の方法を考えればよいのです。
とりあえずいろいろ試してみましょう。
人間は同じことを繰り返していた方が安心していられます。
でも、同じことを続けていても、状況は変わりません。
思い切って安心領域から飛び出してみることも必要です。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

要領の悪い子には…

何事にも要領の良い人がいれば悪い人もいます。
勉強についても要領の良い子もいれば悪い子もいるようです。

要領の良い子は特に教えなくてもはじめから勉強の仕方を知っています。
彼らは知識の獲得の仕方、知識の使い方を本能的に知っているようですが、
きっとそれは生れてから今までの生活の中で獲得されてきたものだと思います。
まあ、輪廻転生を確信している自分としては、前世での努力も影響しているんだとは思うのですが…。

でも、ほとんどの子は知識の獲得の仕方、使い方を勉強の過程で身に付けていきます。
その中でも、勉強しているうちにだんだんそれを獲得していく子もいれば、
なかなか獲得できない子もいます。
なかなか獲得できない子には、知識の獲得の仕方、使い方を教えてあげる必要があります。
知識の獲得の仕方、使い方を実際に見せてあげて、更に体験させてあげましょう。
「これを覚えろ」「もっと考えろ」って言っても、そのやり方が分からない子は戸惑うばかりです。

いくらその方法論を言葉にして説明してみても、
一般的抽象的な内容を個別具体的な場面に適用することは困難です。

知識はそれを使いながら身に付けましょう。
問題を解きながら身に付ける方法が一般的です。
知識の使い方は、対話を繰り返しながら試行錯誤を体験させてあげましょう。

知識の獲得の仕方、使い方が身についていないと、いくらがんばってもなかなか成果は上がりません。
お子さんは一人一人違いますから、一般的な話はできませんが、
知識の獲得の仕方、使い方を身に付けるためには、それなりの時間がかかります。
解説を覚える勉強から一日も早く抜け出しましょう。
正当な努力は結果がついてきますから楽しいですよ。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR