fc2ブログ

自立できるまでは補助が必要です。

受験勉強の要は家庭学習です。

勿論、合格のためには塾は不可欠です。
でも、塾での学習は基本的にはインプットが中心です。
確かに、テストなどアウトプットの練習も行われますが、
割合から考えたらインプットが大部分です。
塾でインプットした知識を家庭学習でアウトプットできる状態にするのです。
家庭学習が充実しないと、いつまでたってもアウトプットできる状態にはならず、
成績が上がらないという状態が続きます。
でも、家庭学習をがんばっているのに、
いつまでたっても成績が上がらないというお子さんもいます。
それは、家庭学習のやり方に問題があるからです。

塾では、問題を解決するのに、より合理的な解法を指導します。
ただ、家庭学習で、その解法が身に付けられているかどうかは別です。
勿論、理想としては、お子さんが授業のノートを見ながら、
先生の解法を身に付ける努力をしてくれれば良いのですが、
実際にはそうでもないようです。
授業中、問題を解くときにも答えしか書かないお子さんもいますし、
先生の解法を見ても、何もメモしないというお子さんも多いのです。
合理的な勉強とはどういうものかが分かっていないのです。
だから、勉強に関してお子さんが自立することが理想なのですが、
自立できるまでは、しっかり補助してあげないといけません。

補助の仕方は色々です。
勉強の正しい流れができるまで、
保護者の方が横について見守り、指示するか、
家庭教師の先生を依頼するのが良いでしょう。
家庭教師の先生には、塾の授業に寄り添ったレッスンをお願いしましょう。
そうしないと、いつまでたってもお子さんは勉強の仕方が分からず、自立できません。

正しい努力をすれば確実に成果は現れます。
1日も早くお子さんが自立できるように、
みんなで顔晴りましょう。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



勉強のスタイルの変化

日ごろの努力が実り、実力が1ランクアップすると、
何かしら大きな変化が現れます。
例えば、勉強のスタイルが変わるといったことですね。

Aさんも実力を1ランクアップさせました。
今まで覚えようとしていたのが、
自分なりに論理を組み立てて問題に取り組むようになりました。
勿論、その解法はベストなものばかりではありませんが、
記憶中心の解法が、思考中心の解法に変化し始めたことは、
良い傾向です。
自分自身で思考過程を経験しているので、定着率が高まるのです。
解法がベストなものでないときは、ベストな解法を提示してあげれば、
以前よりも短い時間、少ない繰り返しで身につくようになります。

もしかしたら、思ったよりも早く次のジャンプアップの時が来るかもしれませんが、
先を急ぎ過ぎて、折角身につき始めた良い傾向が元に戻ってしまってもいけないので、
あせらずゆっくり進めていきたいと思います。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

GWの集中指導承ります

家庭教師のGWの集中指導を承ります。
家庭教師の依頼を考えてはいるけれども迷っていらっしゃる方、
塾が休みとなるGWに家庭教師を試してみませんか?

納得いただければ続けでも良いですし、
納得できなければ断られて結構です。
また、勉強の仕方を知るために短期に限定した依頼でも結構です。
どんな形でも良いので、興味をもたれた方はご連絡ください。
折り返し連絡させていただきます。

ひとりでも多くのお子さんに勉強を好きになってもらいたい、
ひとりでも多くのお子さんに幸せになってもらいたい、
と思っております。
一緒に合格、成績アップの喜びを感じませんか?

(同じ記事を「幸せな合格(中学受験)」にも載せております。)



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

できるようになってくれることが一番嬉しい!

個人指導のポイントはどんどんしゃべることです。

個人指導では集団対面授業と違い、
その人が分かってくれること、
その人ができるようになってくれることだけが
目標になります。

分からないことは「分からない」と言ってください。
ピントのはずれた答えでも構いません。
こちらの質問の仕方が悪かっただけですから。

分かったふりはしないでください。
完全に分かったとき以外は、「分かった」って言わないでください。
「なんとなく分かった」は分かっていません。
分かったふりは、おたがいを不幸にします。

なかなか分からなくても心配しないでください。
何度でも同じ説明を繰り返します。
より分かりやすい説明を探します。
こちらはしつこさが売りです。
絶対に分からせます。

できないことは恥ずかしいことではありません。
できないからレッスンしているんです。
全部できるようになったら、そのときは、レッスンをやめる時です。

どんどんしゃべるためには壁を取り除きましょう。
無理に敬語を使う必要はありませんよ。
気軽に話せる関係の方がたくさんしゃべれますからね。

生徒さんができるようになってくれることが
一番嬉しいことであるということを忘れないでください。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績が上昇するって…

成績が上昇するってどういうことですか?

点数が上がるっていうことでしょうか?
順位が上がるっていうことでしょうか?
それとも偏差値が上がるっていうことでしょうか?

どれも間違いではありません。
でも、それだけですか?

お子さんの状態はどうでしょう?
成績が上がるということは、単にテストの出来がよくなるだけでなく、
学習内容の理解が進み、勉強の仕方が分かってくるということです。
ですから、成績が上がると、身につくまでの繰り返しの回数が減ります。
また、質問の数も減ります。

成績が上昇したという事実に本人が気付けば、自信になります。
自信がつけば、本人の理解は更に深まり、点数も伸びていきます。
更に成績がアップするわけですね。

問題は、どうやって最初の一歩を踏み出すかです。
初めはなかなか成績が上がらずイライラするかもしれません。
でも、その努力が正当なものであれば、成績は遅かれ早かれ確実に上昇します。
なかなか成績が上がらなくても腐らずに顔晴りましょうね。




■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績の上昇は後から見て分かるものです。

成績はなかなか右肩上がりでは上がっていきません。
レッスンを続けていても、しばらくはフラットな状態が続きます。

それを我慢してレッスンを続けていると、ジャンプするときがきます。
勿論、ジャンプしても、ずっと安定して点数がとれるとは限りません。
ただ、失敗する回数が減りますし、失敗しても落ち込む割合が小さくなります。
でも、大きく見ると確実にジャンプしていることが分かります。

ジャンプした状態が安定してきたとき、次のジャンプの準備が始まります。
また、しばらくフラットな状態が続くわけです。

成績はこんな風に上がっていきます。
後から見て、「あのときジャンプしていたんだな」っていうことが分かります。
一回一回のテストの成績に一喜一憂せず、顔晴って勉強を続けましょう。
正当な努力をすれば、成績は確実に上昇します。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

なるべくいじらないで育てたい

Aさんはどうもオリジナリティが強いようです。
私が示した解法と異なる方法で解こうとします。
勿論、意図的に異なる解法を選択しているわけではないのですが、
結果的に異なる方法で解いています。

その方法はベストと言える方法ではありませんが、
それでも、一応彼女なりに考えた上での解法なので、
とりあえずは無理やり解法を変えさせることはしないことにします。

解法を覚えるよりも、考える習慣を身に付けることに重点を置く方が、
将来的に彼女にとってプラスになるであろうと考えるからです。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


テストで良い点がとれたときは…

6年生のAさん、今回のテストで久々の大量得点。にっこりです。

よく考えてみると、最近のテストの結果は成功と失敗が交互に現れていますが、
それを本人には悟られないようにしなくては…。
本人がそれに気付くと、今度は失敗するのではないかと考えかねません。
悪い結果を予想すると悪い結果がやってきます。
良い点がとれたときは、気分を良くさせて
「次も良い点がとれそうな気がする」と思わせた方が良いですね。
その方が勉強もはかどり、実際良い点がとれる場合が多い気がします。
そして、そのうちに本当に良い点を連発できるようになります。

物事は良い方に良い方に考えるようにしましょう。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

家庭教師は縁

今年度に入ってから直接契約のお問い合わせを数件いただいておりますが、
いずれもスケジュールの都合で伺うことができません。
現在、条件が合えば、土曜日と日曜日の夕方~夜に伺うことができますが、
家庭教師は縁のものだと感じずにはいられません。
ということで、お問い合わせお待ちしております。
早く御縁に恵まれますように(祈)。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

テストで良い点を取るために…

6年生のAさんは、テストの最中に何をやっているのか分からなくなってしまうことが多いそうです。
良い点を取ろうと思ってやっているのではないかと尋ねると、案の定、YESという返事。

私の経験では、良い点を取ろうと思いながらテストを受けるとほぼ確実に失敗し、
点数を気にせず目の前に出された問題を1問ずつ処理することに専念すると、
結果的に意外と良い点になるという傾向がありました。

一生懸命準備してテストを受けているのに、どうもうまくいかないことが多いあなた。
一度、良い点を取ろうという気持ちを捨ててみませんか?
意外と良い結果が得られるかも…。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やっぱりほめなきゃね!

うるさくすると塾をやめてもらうことになると脅かされて、
黙って問題を解き続ける子どもたちを見て、
強制されてやることは身につかないという持論がちょっとぐらついた私でしたが、
1冊の本を読んで、それもおさまりました。

「泣く子もほめる!『ほめ達』の魔法」という本がそれです。

泣く子もほめる! 「ほめ達」の魔法 (経済界新書)泣く子もほめる! 「ほめ達」の魔法 (経済界新書)
(2013/03/09)
西村 貴好

商品詳細を見る


ほめられて天狗になるのを防ぐために叱ったり、成功体験を破壊したりするのは危険です。
ほめてモチベーションを上げ、上がったモチベーションの使い方を教え、
それができたら、またほめて、次の道を指し示すという「ほめるサイクル」を回していくうちに
人は少しずつ成長し、大きく育つという筆者の考えはすばらしいと思いました。

お子さんの中には厳しくした方が伸びるように見える子もいるかもしれません。
でも、それはあくまでもそう見えるだけであって、
ほめて伸ばしてあげた方が、更に伸びるのだと思います。
どちらの方法がより良いのか試すわけにもいきませんので、
自分の考えが正しいということを客観的に証明することはできませんが、
やっぱり義務、我慢で伸ばすよりも、
ほめて伸ばしてあげたいと思います。
いつか教室や勉強部屋からとげとげした言葉が消えますように(祈)。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

講習中のレッスンは…

講習は今までの内容の復習(演習)になる塾と、
どんどん新しいところに入っていく塾の2つに分かれると思います。

後者の場合は、家庭教師は通常のレッスンと同じ内容で行いますが、
前者の場合は、塾に合わせて講習のテキストの復習をします。

勿論、それでも基本重視ですから、
難しい問題ばかり復習するのではなく、
基本的な内容を確実にするためのレッスンを行います。
時間に余裕があるときは、応用問題はやらず、
レギュラー授業のテキストの復習をやります。
過去問演習が始まるまでは、
とにかく基礎知識を確実にし、基本パターンを繰り返します。

それが合格に近づくための一歩になると信じています。



■読んでいただいて、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR