fc2ブログ

家庭教師の仕事の範囲

家庭教師のお問い合わせの中で、
家庭学習の計画と学習相談にも乗ってもらえるかとのご質問がありました。

私は「可能です」とお答えしましたが、本当は?でした。
家庭教師は集団対面授業の塾とは違い個別指導ですから、
そのお子さんの勉強に深く関わってきます。
場合によっては生活パターンにまで関わります。
だから、家庭学習の相談は当たり前だと思いますし、
私は、センター経由のお仕事の場合でも可能な限りお応えしてきたつもりです。

でも、そういう質問をされるということは、それって一般的ではないのでしょうか?
個人契約の場合はもちろん、センター経由の場合でも大体はお任せですから、
他の人のやり方は分からず、自分が基準になってしまっていました。

今回のご質問については問題はなかったので良いのですが、
それ以外の事でもご家庭との間で認識が違うことも出てくるかもしれません。

要らぬ誤解を避けるためにも、少しでも疑問に思ったことは、
遠慮せずに家庭教師の先生に聞いてみましょう。
家庭教師の側は疑問があればご家庭に尋ねているはずですから(これも人によるのかな…)。



■読んでいただいて、ありがとうございます。ありがとうございます。本当にありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



体調が一番!

6年生のAさんのレッスンを始めると、Aさんなんだかお疲れのご様子。

私「調子悪い?」
A「大丈夫」
私「(今日のレッスンは)少し短くしようか?」
A「がんばる」

がんばるのはえらいけど、まだまだ先は長いのですから、無理は禁物です。

何より大切なことは体調を維持すること!
そして勉強自体を楽しめること。

そうでないと幸せじゃないですから。



■読んでいただいて、ありがとうございます。ありがとうございます。本当にありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

身に付けるために大切なこと

どんなことでも身に付けるために大切なことは繰り返すことです。
勉強も同じ。
繰り返すことで身に付きます。

家庭教師は勉強を身に付けるお手伝いです。
だから、繰り返しのお手伝いです。
一人で繰り返せる子にはお手伝いは必要ないかもしれません。

でも、繰り返し方にも色々あります。

繰り返しやっているのに身に付かない。
点数に反映しない。

そんなお子さんには、やっぱりお手伝いは必要かも…。
繰り返しの方法が正しくなかったら、その努力は無駄になっちゃいますから。
短期でもいいから具体的に繰り返しをお手伝いしてあげれば、
正しい繰り返しの方法が身に付くかもしれません。

正しい繰り返しの方法は口で説明しても分からないことが多いから、
説明しているだけでは身に付かないことが多いのです。

自転車に乗るのだって、口で説明されただけじゃあ分かりませんよね。
実際に乗ってみないと乗れるようにはなれません。
いくら「宮本武蔵」や「バガボンド」を読んだって剣豪にはなれません。
いくら自己啓発本を読んだって実践しなきゃ変われません。

勉強だって同じです。



■読んでいただいて、ありがとうございます。ありがとうございます。本当にありがとうございます。
 感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

新しい授業形態

プレジデントFamily3月号で公文式の創設者・故公文公(とおる)氏の話が載っていました。

プレジデント Family (ファミリー) 2013年 03月号 [雑誌]プレジデント Family (ファミリー) 2013年 03月号 [雑誌]
(2013/01/18)
不明

商品詳細を見る


公氏は私立土佐中学で教育を受けました。
彼はその授業について、次のようにコメントしています。

講義らしいものはほとんどしません。最初に基本的なことを教えるだけであとは問題集を生徒に与えておいて、自分で解けと言うんです。ぼくらはそれぞれマイペースで進む。分からない個所があると、教壇の椅子に座っている先生の所へ行って尋ねる。分かったら、席へ戻って、またやっていく…これが数学の勉強でした。



昔だからできた授業のような気もしますが、現在でも可成り効果的な授業のような気がします。
勿論、1クラス40人以上いるような集団対面授業を前提としたクラスでは不可能でしょうが、
少人数制の塾ならば、実行可能な気がします。
とりあえず、家庭教師なら可能ですよね。

大量の問題をやらせることを否定する塾もありますが、
分かること(あるいは分かった気になること)とできることとは違います。
ある程度の演習量をこなさないと問題を解く力は付きません。
数値替えの問題もそれなりの量を用意しなければならないでしょう。
また、同じ説明を何度も繰り返さないと、
分かった気になるだけで本当に判ったことにはならない場合が多いですね。

今は、塾の講師をやりつつ、家庭教師で個人指導をしていますが、
いずれは小規模な塾で、前記のような授業をやってみたいものです。

問題集を作るのもいいかもしれませんね。
数値替えの類題を相当数用意して、
「この問題ができたら○○頁(新しい項目)に進む。」
「この問題ができなかったら○○頁(数値替えの類題)に進む。」のようにして
ロールプレイングゲームのような問題集を作りたいですね。
解説も会話調にして、算数が苦手な子にも分かってもらえるようにするのです。
ラブリーなイラストなど入れたらきっと売れると思うんですが、
どこかの出版社で作らせてもらえないですかね。



■同じ記事が「幸せな合格(中学受験)」にも載せてあります。

■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。
■ランキングに参加しております。
 クリックして応援して応援していただければ励みになります。
 よろしくお願いいたします。
 ひとつずつ“ポチッ”としてもらえたら幸いです。お世話かけます。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

家庭教師センターの良し悪し

入試もやっと一段落。

突然ですが、
家庭教師センターを利用された皆さん、
その家庭教師センターはどんな基準で選ばれましたか?


センターA(頭文字じゃないですよ)は、
昨年は、指導したご家庭から直接、合否の電話をいただきました。
一軒だけは何の連絡もなし。
多分、第一志望が上手くいかなかったからでしょう。
でも、センターからは1本の電話もありませんでした。
未だに、その子の結果は分かりません。

今年は、こちらから連絡しようと思って電話しましたが、
担当者が電話中で誰も出られないから押し返しかけ直す、
ということでしたが24時間たった今も、未だに電話は入って来ません。


センターBは、ご家庭から連絡がいただけなくても、
指導した生徒さんの情報を電話で知らせてくれます。
「お父さん、どうやら先生にはかけにくかったようで、
先生によろしくお伝えくださいとのことでした」って言ってもらえました。


皆さん、どちらのタイプのセンターを選ばれますか?
とは言っても、どちらのタイプかすぐには分かりかねるところがネックなんですけどね。


直接契約の場合、逐一連絡をもらえますから、色々アドバイスできます。
やっぱり、直接契約が一番だと思います。
もし、お目当ての先生が諸般の事情で指導ができないときでも、
ほかの信用できる先生を紹介してもらえるということもあります。
いくつかのセンターに登録している私が言うのも変ですが、
やっぱり何人かの先生と直接コンタクトをとってみて、
家庭教師を選ぶのがよろしいのではないかと思います。


大手がすべて良いわけではありません。
個人であっても良いものは良いのです。


追伸


塾でも大手塾の先生がすべて素晴らしいわけではありませんよね。
個人でやっていらっしゃる先生の中にも
素晴らしい先生がたくさんいらっしゃることは
皆さんご存知かと思います。

大事なのは人です。
人と人との出会いを大切にしたいですね。




■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。
■ランキングに参加しております。
 クリックして応援して応援していただければ励みになります。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

みんな優れたコーチがいる。

今週の米男子フェニックス・オ-プンでフィル・ニケルソン(42)は大活躍。
その一方で我らが石川遼(21)は予選落ち。マスターズは大丈夫なんだろうか?

ところで、フィル・ミケルソンと石川遼の違いは何か?
ミケルソンにはコーチがついているが、石川にはコーチがいないということだ。

タイガー・ウッズ(37)にもローリー・マキロイ(23)にも、コーチがいる。
コーチなしで世界で勝てるほど、世界は甘くはない。

勉強も同じ。
優れた先生なくして優秀な成績は取れない。
上位難関校を目指すのなら、できれば新6年スターと共にコーチを見つけよう。
変な癖がついてから先生をつけても、矯正に時間がかかり回り道をすることになります。

聞くところによると、白バイ隊に入るにはバイクの免許を持っていないことが条件だそうです。
あらかじめ免許を持っている者は変な癖がついている可能性があるからだというのが根拠だそうですが、
勉強も同じです。

私も、ある女の子の偏差値(2科)を54から73まで引き上げたり、
算数の偏差値60前後のSAPIXの男の子を、
12月の四谷の合不合判定テストで4科総合で全国4位に引き上げたことがります。

多少時間はかかるかもしれませんが、お子さんの成績を確実に引き上げます。
家庭教師をご検討ください。
メールお待ちしております。




■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。
■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。
■ランキングに参加しております。
 クリックして応援して応援していただければ励みになります。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR