fc2ブログ

良いお年を!

まもなく今年も終わります。
このブログを訪れてくださった皆様、ありがとうございました。
来年が皆様にとって輝かしい年となりますように(祈)。

年が変わるとともに次年度の家庭教師の予約を開始いたします。
よろしくお願いいたします。



■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



焦る気持ちを抑えて!

6年生のA君、なかなか記憶中心の勉強から抜け出せません。
勿論、こちらの説明を無目的的に記憶しようとしているわけではありません。
ひとつひとつきちんと理解しようと努力しており、
分からないことをそのままにすることはありません。


A君の宿題は、過去問の演習と○付け、解説読み、解き直しです。
でも、類似問題が出てきても、それらを同じ方法で解こうとはせず、
それぞれ解説に載っていた方法で解こうとします。

(過去問の解説は、毎年、同じ人が執筆しているわけではないようで、
年毎に解法が違っていたりします。
それだけに、お子さんに余程力がない限り、
適切な指導者なしに過去問演習で力をつけることは難しいかもしれません。)

もしかしたら、類題だと気付いていないのかもしれません。
そうであれば、基本問題の解法パターンなど基本知識が不足しているため、
A君の中では、まだ知識を貯めている時期なのかもしれません。


でも、残された時間は限られています。
冬休み中にどんどん基本パターンを叩きこんで、
知識を使える理解型の勉強に切り替えなければなりません。
A君の前では口にはしませんが、
もう少し時間があったら、もう少し早く始めていたら、
という気持ちがあるのは事実です。

間に合うかどうか分かりませんが、
最後まであきらめないで顔晴りたいと思っています。


幸い、A君の親御さんは、冬休み中はレッスンの回数を増やして下さいました。
A君、レッスンを増やしてくれた親御さんに感謝して顔晴ろう!
親御さんの気持ちに応えよう!

それが最高の親孝行だ!
顔晴れ!A君!



■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

次年度の生徒さん募集について

1月1日より、次年度の家庭教師の生徒さんの予約受付を開始致します。
学校、塾の時間割など予定もはっきりしない時期ではありますが、
興味がある方はメールフォームからご連絡ください。
折り返し、こちらから連絡させていただきます。
ただし、現在指導させていただいているお子さんが優先になりますので、
その点はご了承ください。
よろしくお願いいたします。



■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

受験校の決定

センターから連絡がありました。

「A君の受験ラインナップを見ましたが、これで大丈夫ですか?
どこか押さえを作るように言ってください。」

正直、「4教科の講師がそれぞれついているのに、それを私に振るか?」です。

家庭教師は、ご家庭から相談をされれば、一緒に考えます。
A君については、志望校として上がっていた4校(含、1月校)がどれも厳しいので、
今後の指導方針を決める必要もあって、私も既に親御さんとお話をしています。
私は難しいと申し上げたのですが、「親子そろってX中学に拘りがある」ということで、
「じゃあ、X中学を中心に指導していきましょう」となったわけです。
その時点で、私としては1月校に引っ掛かってくれればいいけれど、
全滅もありかな?と思っていたわけですが、そこにセンターから連絡があったというわけです。

もう一度、親御さんと話さなければならないと思いますが、
決定権はご家庭にあります。
どうなりますことやら…。



■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

成績が思ったように伸びないとき

指導してもお子さんの成績が思ったように伸びていかないとき、
お子さんとご家族の幸せのために、選択する途は2つに1つです。

1つは、更に工夫して、お子さんの成績が伸びるような努力をすること
もう1つは、指導を中止することです。


勉強で大切なのは、内容と指導方法です。
そして、場合によっては、お子さんの思考方法を変えていかなければならないので、
結果が出るまでに時間がかかる場合もあります


思考方法は習慣です。
習慣を変える方法は、1つではありません。
というより、お子さんごとに違います。
どの方法が適切かは、やってみなければ分かりません。
一つの方法をしばらく試してみて、
それで効果が出なければ、次の方法を試すということになります。

そして、それだけに、お子さんごとに効果が出るまでの時間は違います。
できるだけ早く効果が現れるように、こちらも全力で顔晴ります。
ただ、指導時間が十分確保されるか、親御さんが待って下さるか、が問題です。


お子さんにやる気がないときは指導を中止する方が良いですね。
お子さんが指導に負担を感じており、逃げの態勢に入っているときは、
いくら指導しても効果は出ません。

かつて流行した「ドラゴン桜」という漫画では、
桜木健二先生をはじめとする龍山高校特進クラスの担当者は、
一見奇跡のような結果を残しましたが、
あれは実はそれほど難しいことではありません。

ターゲットが大学受験であり、2人の生徒が最後まで逃げなかったからです。
受験生本人にやる気があり、十分な指導時間が確保されれば、
成績を伸ばすのはそれほど困難ではありません。
逆に言えば、これらの条件が満たされない場合は、成績を伸ばすのはなかなか難しいということです。

問題は、個人契約であれば、こちらからも指導の中止を提案できますが、
センター契約だとそれができない場合がある
ということです。
勿論、いろいろな家庭教師センターがありますが、
講師側から指導中止を言いだせない契約になっているセンターもあります。
指導の効果があらわれないときは、どこに問題があるのかを講師に確認してください。
センター経由の契約でも、良心的な講師なら、
指導を中止、中断した方が良ければ、その旨教えてくれるでしょう。



■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

問題は時間です。

A君の志望校はX中学。
今日もX中学の過去問を指導しました。

事前に解いてもらったところ100点満点で28点。
合格までには程遠い状態です。
昨日も、塾の先生からY中学を受験するように指導されてしまったそうです。

でも、A君は演習した問題の定着率は高いものがあります。
演習量が増えれば、応用力もついてきて、徐々に初見の問題にも対応できるようになるはずです。

一生懸命がんばっているA君を見ると、何とかしてあげたくなります。
問題は、時間です。
本番まで残り57日。
間に合うか…。
間に合わせたい…。
間に合わせましょう!

顔晴れ!A君!



■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

私にできること

日曜日は5年生のお子さんの指導の日です。
本当ならば、日曜日くらいは休みたいところでしょうが、
日曜日まで勉強している彼らには頭が下がります。


5年生のAさんは図を描きません。
こちらが図を描いて説明すると、それは理解できるようですが、
不思議なことに自分では図を描きません。
図が描けないから描かないのか、描かないから描けないのかは、
彼女の頭の中の問題なので正確なことは分かりません。
でも、そんな事はどちらでも良いのです。とにかく描くことが大切です。

そこで、とりあえず、速さの問題の図を描いてもらいました。
イメージを図にしてもらえば良いのですが、
図を描き慣れていないAさんはうまく図を描けません。
でも、少しずつ矯正しながら図を描く練習をしたところ、
今日一日だけでも、随分、図が描けるようになりました。

そして、図を利用しながら、解法を説明してもらいました。
きちんと理解できていれば説明できるはずです。
でも、うまく説明できません。
少しずつ助け船を出しながら、説明を進めてもらいました。

2時間でAさんが疑問に思っているという問題を全部学習し、
+αとして、それ以外の問題もいくつか学習しました。
勿論、これでも全部を網羅したわけではありません。
Aさん自身は分かったと思っていても、実は分かっていない問題もあるはずです。
そういう問題は、テストで間違えたり、できなかったりするはずです。
テストでできなかったら、その段階で補強をすれば良いでしょう。
一度にすべてをできるようにすることはできません。
昨日より一歩前進すれば良しとしましょう。
ただ、今日だけ一歩前進してもダメです。
明日も明後日も、毎日一歩ずつ前進することが肝心です。
毎日前進するためにAさんは努力を継続しなければなりません。
それに対してどんなサポートができるかが今後の課題です。


5年生のB君は、これまで場当たり的な勉強をしてきたようです。
基本的知識に抜けが多く、勘で問題を解く癖があります。
しかも、途中の式、考え方を残さず、突然答えを口にする癖もあります。

そこで、その答えが正しくても、間違っていても、その途中を説明してもらいます。
B君は、私の反応をうかがいながら説明を続けます。
間違っている時は、その答えを問題文に戻して、問題文が成立するかどうかを確認してもらいます。
そうすると、自分の答えが間違っていることに気づき、正しい答えにたどり着くことができます。
その段階でどうしてそうなるのかを説明します。
そして、数値替え問題を練習してもらいます。
すんなりできることもありますし、再び間違えることもあります。
間違えたら、また同じことを繰り返します。
いちいちどうしてそうなるのかを説明します。

B君がどれだけ真剣に私の話を聞いているかは分かりません。
今までしてきたであろう場当たり的な勉強を考えると、
全部をきちんと聞いてくれているとは思えません。
でも、それも仕方ありません。
あとは根くらべです。
今日理解できたことも、1週間後には忘れているかもしれません。
そんなときは、もう一度しつこく説明を繰り返します。
B君の指導は時間が限定された短期のものです。
私の役目は、彼の苦手分野につき、しつこく繰り返すことで、基本だけを身に付けてあげることです。

勉強が苦手なお子さんは、皆、基本的な知識を身に付けていません。
それは繰り返しを嫌がるからです。
知識を身に付ける一番良い方法は、薄く何度も頭に摺りこむことです。
指導する方が諦めずに何度もすりこむことを続ければ、知識は確実に身につきます。




■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村
プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR