fc2ブログ

対照的な2人

6年生のA君は過去問の宿題がなかなか良くできています。
安全圏とまではいきませんが、合格ラインぎりぎりまで迫っています。
でも、A君に説明を求めても、ほとんど説明できません。
式、考え方の欄の式は間違っているのに、なぜか答えは正解と一致しています。
とても言い辛かったのですが、思い切ってたずねてみました。
「もしかしてインチキしていない?」
「していません。」
でも、A君の書いた式の説明を求めると、自分が書いた式なのにほとんど説明できないのです。

B君も6年生です。
B君の過去問の宿題は、今回は壊滅的でしたが、
元々正解していた分と、やり直して正解だった分については、ほぼ完璧に説明できました。
できなかった問題については説明しましたが、
B君は、分からない問題については、「分からない」と言ってくれます。
最後まで良く分からなかった2題は捨て問と予想される問題です。

本番まで残り2か月となったこの時期、2人とも第1志望に絞って勉強を続けることになりました。
どちらも、この状況を親御さんが分かった上での判断です。
さて、この2人、どうなるでしょうか?



■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



成績を上げるためのポイントは自立

お子さんの成績を上げるためのポイントは自立です。

5年生のAさんは、指導を始めたばかりですが、まずいことに早くも依存傾向が見え始めました。

5年生の場合、指導の中心は、塾で習った内容のフォローになります。
Aさんの場合、まず、テストの復習から始まって、塾のテキストの復習へと続きます。
できないことをできるようにすることが目標です。

でも、その前提として、できることとできないことを区別してもらう必要がありますが、それが十分にできていません。
「これはどう?解説は読んだんでしょ?」
「先生に聞こうと思って…」
これでは成績は伸びていきません。

現在の課題は、Aさんに負担をかけないで、Aさんを自立させることです。
方法は色々考えられますが、とりあえず点数を取らせることを考えています。
点数が取れれば自信がつきます。
自信がつけば勉強が楽しくなるので、自然と勉強を始めるようになるはずです。

問題になるのは、どうやって点数を取らせるかということです。
手っ取り早く点数を取りたいときは、勉強がついつい解法の暗記の方向に走りがちですが、それでは点数は取れません。
とにかく理解が大切です。
完全に理解できていれば、問題は解けるはずですし、きちんと説明もできるはずです。
問題が解けるかどうか、きちんと説明できるかどうかが理解の度合いを確認する基準になります。



■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人によって考え方は様々

家庭教師では指導後、時間があれば、親御さんとお話をすることがあります。

6年生のA君の親御さんとお話しした時のことです。

塾で個人面談での1コマ。
「個別(大手塾の個別部門)を止めた後、どうしていますか?」
「家庭教師の先生をお願いしています。」
「何をやっていますか?」
「過去問を指導してもらっています。」
「過去問なんかやらなくても受かります。塾の教材をやってください。
優先順位は、1番が日曜日の講座、2番が平日の講座、土曜日の講座は復習しなくてもいいです。」

「どうしたらいいでしょう?」というご質問でした。

合格には色々な形があります。だから、合格にいたる道も色々なものがあります。
当然、勉強方法についても、色々な考えがあって良いと思います。
どれが正しくて、どれが間違っているとは言えないと思います。
だから、A君の塾の先生のおっしゃることも間違ってはいません。
でも、私は過去問を使って勉強するのが、合格するための最も合理的な方法だと思っています。
塾の教材は不要ではありませんが、
この時期は、授業で扱った問題についてだけ、隙間時間で復習するのが良いと思います。
学習済みの過去問の復習も同様に隙間時間でやらなければなりません。
そこで、その旨、親御さんにお伝えし、
親御さんが塾の先生の指示通りの指導を希望されるのなら、それに従いたいと申し上げました。
親御さんも塾の先生の話にちょっと気持ちが揺れただけだったのでしょう。
このまま指導を続けてくださいと言って下さいました。

合格へ至る長い道のりの途中では、色々な意見が耳に入ってきます。
どれもみんなあなたのためを思っての発言だと思います。
あなたを陥れるための発言は一つもないでしょう。
それだけに気持ちが揺れることもあるでしょう。
また、隣の芝生は青く見えるものです。
でも、一旦決めて動き出したことは、軽々に変えない方が良いですね。
変えるときはじっくりと考えてから。
あれこれ手を出して手を広げ過ぎても、多くの場合どれも中途半端なまま終わってしまいます。



■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

信頼関係が一番!

今回お引き受けしたお仕事は、時間を限定した短期のお仕事です。
センター経由のお仕事なのですが、何やら訳ありのお仕事のようです。

親御さんのお話によれば、ご家庭とセンターの間の信頼関係は既に破綻しており、
今回のお仕事は残り時間の消化のためのお仕事で、先のない仕事で申し訳ないとのことでした。

何があったのかは分かりませんが、信頼関係が破綻するということは、何か行き違いがあったはずです。
どんな仕事でも信頼関係は大切ですが、
家庭教師のように人的関係が密な仕事の場合は、特に信頼関係が大切だと思います。
お互いに誤解が生じることがないように、疑問があれば、すぐにたずねてみることが必要だと思います。
特にセンター経由の場合、間にセンターが入りますので、誤解が生じやすいかもしれません。
ご家庭も、教師も、センターに話すとともに、直接相手にも話した方が良いですね。
誤解が生じる前に、早め早めに手を打つことが大切だと思います。

私は、限られた時間数でも、与えられた時間を全力で指導するだけです。
少しでもお子さんの役に立てますように(祈)。



■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

焦りは禁物!欲張りませぬように!

入試本番が近づいてくると、塾から家庭教師に切り替えるご家庭や、
塾の休みの日に家庭教師を入れるご家庭が増えてきます。

A君は大手塾に週4回通いつつ、塾の個別指導にも週2回通っていましたが、
個別を止めて、家庭教師に切り替えました。
家庭教師は週1回。
宿題もきちんとやってくれていますし、
家庭教師から4~5日は緊張感を持って勉強してくれているようです。

B君も大手塾に週4回通っていますが、9月から4教科とも家庭教師をつけました。
その結果、塾のない日は全部家庭教師が入ることになりました。
一応、宿題はやってくれてはいますが、
できたはずの問題も説明を求めるとできないということがよくあります。
疑ってはいけないのですが、どうもやり方がいい加減な気がします。

宿題も家庭教師の指導のうちです。
こちらも宿題をしっかりやってもらえることを前提にレッスンをします。
宿題をしっかりやることができないほどびっしりと家庭教師をつけても、
あまり効果は上がりません。
何事もやりすぎはよくありません。
お気を付け下さい。



■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

家庭教師依頼のタイミング

最近、家庭教師の依頼が急増です。特に、家庭教師センター経由の仕事。
連日、下手をすると1日に複数件の依頼がある日も珍しくはありません。

残念ながらスケジュールの都合で断る場合がほとんどです。
この時期は、塾講師、プロ家庭教師のスケジュールはほとんど埋まってしまっている場合が多いので、
よほどの幸運がない限り、お子さんに合った先生には巡り合うことは難しいです。

成績が伸びず、塾にも相談した。個別塾(あるいは大手の個別部門)も試した。
でも、成績は一向に上がらない。家庭教師を依頼するのはそんな状況の時が多いですね。

それが、この時期です。

でも、考えてみてください。
どうして今まで成績が上がらなかったのでしょう?

正しい勉強をしてこなかったからじゃありませんか?
正当な努力は裏切りません。正しい勉強をすれば、必ず成績は上がります。
成績が上がらないのは、間違った勉強を続けているからです。

そして、まちがった勉強を1年も2年も続けていれば、それは習慣化します。
習慣は、直すのが困難です。エネルギーが必要です。時間がかかります。
だから、本番まで約80日(1月校だと約60日)となった今から家庭教師をつけても、
間に合わない可能性があります。

じゃあ、諦めますか?

中学受験に限らず、およそ受験生は、最後の1日まで伸びます。
ひょっとすると、試験中でも伸びます。
だから、この時期でも依頼が来るのですよね。
だから、私たちプロ家庭教師は、最後の1日まであきらめずに顔晴ります。

でも、教える側からすれば、もう少し時間が欲しいです。
お子さんごとに必要な時間は違います。
9月から指導しても、週1回のペースでは、この時期、まだ正しい勉強法が身に付かないお子さんもいます。

5年生以下のお子さんをお持ちの保護者の皆さま、
お子さんの勉強が何かおかしい、間違っているんじゃないかと感じたら、
できるだけ早く手を打ってください。




■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
 お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

■家庭教師の生徒さんを募集中です。
 お気軽にお問い合わせください。

■ランキングに参加しております。
 クリックして応援していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

5年A君の勉強方法

5年生のA君の弱点は、斑っ気です。
調子が良い時と、悪い時との落差が大きいのです。

今回は、前半は調子が悪かったのですが、後半はちょっと持ち直しました。

調子の良し悪しは、体調の問題かと思っていましたが、どうやらそればかりではないようです。
A君の勉強方法にも関係があるようです。

A君の勉強方法は、彼が意識しているかどうかは別にして、どうやら記憶中心のようです。
ですから、塾で習ったことが再現できなかったり、塾で習った方法と違う方法で教えようとすると、
テンションが下がるようです。(分からないことが原因です。)

長期的には、理解中心の勉強方法に切り替えた方が成績が伸びるはずですが、
とりあえず点数をとってもらわないと、勉強に対するテンションも下がってしまいます。

彼のやる気を維持したまま、長期的にも成績を伸ばしていくためには、色々工夫が必要なようです。
しばらくは、A君の様子を見ながら指導を進めていくしかないようです。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

愚痴を聞くことも仕事

レッスンを終わった後に親御さんとお話をするのも家庭教師の仕事の一部です。
親御さんとお話をすることで、
親御さんに指導内容、指導目的、進捗状況などをお伝えすることができますし、
また、お子さんの情報を得ることもできます。
当然、親御さんの愚痴を聞くこともあります。
こちらも、親御さんを超える年齢になり、自分だけでなく家族の受験も経験するとともに、
受験情報だけにとどまらず、心理学や医学など様々な情報を得る機会もあり、
親御さんの話も落ち着いて聞けるようになっています。


先生がくるようになってもやる気のある態度が見られない。
(受験まであと90日を切っているのに全く焦る様子もない。)

家庭教師がついたからといって急に態度が変わるものではありません。
勉強に対する態度は習慣ですから、変えるためには少し時間がかかります。
お子さんの時間感覚は、大人の3倍と言われています。
本番まで90日を切ったこの時期、我々大人ならば焦りの気持ちが出てきますが、
お子さんにとっては、大人にとっての300日程度の時間が残っている感覚ですから、
焦りの表情を見せないからといって止むを得ない気もします。


早い時間には勉強しないのに、夜遅くなると急にやる気になる。
(早く勉強を済ませて、23時には床に就くように約束しているのに、約束が守れない。)

そのお子さんの特性として、そのような傾向のあるお子さんもいます。
これは特性ですから、お子さん本人がその必要性を感じない限り、
叱ったり、怒ったりしても、治りません。

24時以降は脳は眠りの態勢に入っているから、
出来るだけ早く床に就き、朝早く起きて勉強した方が良い旨を、
親御さんの前でお子さんに伝えました。


親(特に母親)の言うことを聞かない。

家族間では甘えの感情が出てしまうので、それもある程度仕方のないことです。


こんな話をしていると、すぐに30分程度が過ぎてしまいますが、
次の仕事がなければ、そのくらいは時間を取ります。

親御さんが話される内容は、どこのご家庭でも似たり寄ったりです。
余所のご家庭も同じような悩みを抱えていることを知っていただくだけで、
少しは安心していただけることもあります。

お子さんだけでなく、家族のみなさんにも幸せな受験をしていただくことが目的です。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

レッスン中、親御さんは近くにいた方が良い?

5年生のA君、今日は絶好調!
倍数算の勉強をしましたが、線分図の描き方が理解できていませんでした。
どうやら塾の先生が書いた形をおぼろげに覚えているだけという感じでした。
線分図の長さのそろえ方、その意味、そして描く手順のポイントを一つずつ教えると、
次の問題ではすぐに実行できました。
倍数変化算もやることは同じですから、すぐできました。

前回と違うのは、今日はレッスンの初めから眠たそうではなかったこととママがそばにいてくれたことです。

眠たい状態では頭は働きませんから、レッスン時は眠たくない状態を作っておくのは常識です。

親御さんがそばにいた方が良いのかどうかはお子さんによって違います。
具体的にどんなタイプがそうであるとは言いにくいのですが、
親御さんは少し離れていても同じ部屋の中にいたり、
あるいは、ずっとそばにいなくても、部屋に入ったり出たりする方が良い場合が多いですね。

勿論、先生と2人だけにした方が調子が良いお子さんもいます。
どちらが良いのか分からないときは、とりあえず試してみるのがお勧めです。
親御さんがそばにいることを嫌う先生もいるかもしれませんが、
大事なのは、お子さんが能率的に勉強するかどうかです。

確実なのは、A君の場合、ママがそばにいた方が良いということです。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

対照的な2人

A君とB君は志望校こそ違いますが、似たような状況です。
同程度の偏差値、同程度の難度の出題を内容とする学校を志望しており、
過去問の出来も現在は壊滅的である点でも似ています。

ただ、違うのは宿題の過去問をやった後の振り返りのやり方が全く違います。

A君はやりっぱなしです。
解説を読んだか確認しても、「一応、読んだ」というだけで、
レッスンをしてみると、全く読んでいないことが分かります。
A君は全くの受け身ですから、
解説をも読まないで、こちらが一方的に解説をしても、全く身に付かないのは明らかです。
一つ一つ質問しながら、一緒に問題を解き直すことになります。
当然、全部の解説はできません。
前半を中心に問題を解説することになります。

B君は解説を読んだ後、解き直しまでしてくれています。
理解できたというものをチェックして、
解説を読んでも理解できないという問題を一つずつ説明していくことになります。
当然こちらの説明に対する理解度も違います。

いくら家庭教師をつけても、お子さん本人がやる気にならなければ効果はありません。
しかし、だからと言って、家庭教師センター経由でお受けした仕事は、
センターとの契約により、こちらから打ち切りを持ち出すことはできません。
お子さんに話しながら状況を改善するしかないのが現状です。
全力は尽くしますが、どこまで行くことができるのかは、結局お子さん次第です。
本当に志望校に行きたい気持ちがあるのなら、全力で顔晴りましょう。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村
プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR