fc2ブログ

過去問演習は順調ですか?

過去問演習は順調に進んでいますか?
計画は立てたけれども、計画通り進まずイライラしたりしていませんか?

過去問の得点は合格ラインに達していますか?
合格者平均から遠い場合、すでにあきらめモードに入っていませんか?

あきらめるのは簡単です。いつでもできます。
でも、あきらめられますか?

思うように進まない、結果が出ない原因は何ですか?
原因を突き止めずにあきらめてしまいますか?

原因の多くは、お子さんが一人でできないことにあります。
お子さんが変わる(変えるのではありません)可能性を探ってみませんか?
勿論、100%希望にかなう結果を残すことをお約束することはできません。
こちらも難しいと思うことは、その旨申し上げます。
その上で、可能性を探ってみませんか?

時期は早ければ早いほどよいと思います。
全てに時あり、です。
時を逃さないでください。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



今日から本格的な指導

今日から本格的な指導を開始した生徒さんがいます。

私の6年生のこの時期の指導の材料は過去問です。
第1回は、生徒さんの準備ができていなかったので、
塾のテキストを使いながら、生徒さんの力を見せてもらいました。
したがって、本格的な指導は今日からで、
今日は宿題にしていた過去問を1本解説しました。

前回の様子で、大体予想は付いていたのですが、
指定の過去問を解いて、採点をし、解説を読んでおくように言ったにもかかわらず、
ただ問題を解いただけでした。
しかも、偏差値的にきつい学校とはいえ、本人の第1志望校であるにもかかわらず、
約3/4が空欄という惨憺たるものでした。
やむを得ず、その場でもう一度問題を読んで、ヒントを出しながら答えまで導きました。
その結果、2時間で1本やるのが精一杯でした。

いくら家庭教師を依頼しても、勉強は基本的には自分でやるものです。
家庭教師はあくまでも補助であり、お手伝いなのです。
やるように指示されたことはやる。
できるだけ自分で解決する
(自分で解決したつもりでも、実は解決できていない場合もあります)。
これは基本です。
家庭教師に頼りっきりだと合格は困難です。
塾に頼り切っていても合格が困難なのと何ら変わりません。

次回までにやることを事細かに指示して来ました。
次回、彼にどれだけ合格に対する執着心があるかが分かります。
信じて待つことにします。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

レッスンがお休みの日

A君が熱を出してしまいレッスンはお休みでした。
こんなとき、多くのセンターですと、振り替えるか、
どうしても無理なら、ご家庭の負担でお休みということになります。
講師の具合が悪いときは、やはり振り替えるか、
どうしても無理なら、1回の指導時間を延長して帳尻を合わせることになります。

それに対し、直接契約の場合は、完全後払い制ですから、
レッスンがお休みのときは、指導料には含まれません。
もっとも、勉強の習慣、やり方が、身についていない場合は、
振り替えて指導をした方が良いのですが、
スケジュールなどの問題で、実際は難しいことも多いので、通常はお休みとなります。

いずれにしろ、休みになるのは痛いですね。
塾を休んだ場合も同じですが、
とりあえず自分でやって分からないところは質問するように言っても、
自分ではやらない場合が多いからです。
ですから、理想は、スケジュールと費用が許せば、
1回1.5時間~2時間で週2回の指導にすることが理想的ですね。
そうすることによって積み残しが少なくなります。
また、うまくいけば、先取り学習ができますから。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

早くスタートできなかった子の対策は…

私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」の方に、
お子さんを算数好きにするには算数をできるようにさせてあげればよい、
という記事を載せました。

しかし、その一方で、
じゃあ、早くスタートできなかったお子さんはどうしたら良いのか、の問題が残りました。

トップ集団で走っているお子さんは良いのです。

トップ集団で走っていないお子さんは、トップ集団に食い込んでいかなければならないし、
遅れているお子さんは追いついていかなければなりません。

そのためには、何らかの対策が必要になってきます。
これまで、トップ集団で走ってこられなかったお子さんは、
今後、同じ勉強を続けていても、トップ集団に食い込んでいくことは難しいと思います。

私は、成績が伸びないのは、勉強方法の誤りに原因があると考えていますので、
今までは、勉強方法を矯正することから指導を始めようとしてきました。

でも、もしかしたら、それは、まちがっていたかもしれません。
算数が嫌いな子の勉強方法を矯正しようとしても、
そもそも算数が嫌いなわけですから、
積極的に勉強方法を改める努力をしない可能性があるのです。

そこで、考えたことは、まず算数を好きにさせる必要があるということです。
その上で、正しい勉強方法を身に付けさせる。
つまり、指導当初は、まず、点数を取らせ、算数を好きにさせることに重点を置く。
そして、点数が取れるようになってきたら、徐々に勉強方法の改革に重点を移動させる。

具体的な方法は、そのお子さんごとに異なりますから、一概には言えないのですが、
総論的にはその方針で行こうと思います。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

一番大切なのは相性

教育は人です。
誰に習うかが重要です。
そういう意味では、先生と生徒との関係で最も重要なのは相性です。
相性が悪い先生は決してプラスにはなりません。
仮令その先生が有名な先生であってもです。
我慢してもうまくいかないのがほとんどです。

家庭教師であれば我慢しないですぐ交代をお願いしましょう。

問題は塾の先生の場合。
勉強に支障が出るほど相性が悪ければクラスの変更、
場合によっては転塾も考える必要があるでしょう。
ただ、それも6年生の夏までです。
6年生の9月以降はまとめの段階に入りますから、
その時期の転塾は非常にリスキーです。
塾はペースメーカーと割り切って、
別の対策を考えていく必要もあるでしょう。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人生は誰と出会うか

今月10日に放送されたNHKのプロフェッショナルをビデオで観ました。
出演は私が最も好きな俳優である高倉健さんでした。
健さんは押しも押されもせぬ№1俳優です。
その健さんが、大滝秀治さんとの共演場面を振り返って言っていた一言が心に残りました。

「人生は誰と出会うかだよね」

前にも書いたと思いますが、教育は人です。
誰に習うかが重要です。

どんな先生と出会ったか、どんな先生に教えてもらったかが、
子どもの今後に影響を与えます。
あの先生に会えてよかった、あの先生に教えてもらえてよかった、
と言ってもらえるように顔晴ろうと改めて心に誓いました。




読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

家庭教師の指導料

エデュの「家庭教師やります」のスレに、
通りすがりを名乗る方から、
「8000円だせば家庭教師センターからも最高ランクの講師を派遣してもらえるから、
時給8000円というのは、家庭、講師の双方にとって有利とは言えない」
旨のコメントをいただきました。
スレを読んでくれている方がいらっしゃるのはありがたいことです。
感謝いたします。


さて、物やサービスの値段とは、当事者双方の合意で決まるものですから、
家庭教師の指導料に一般的なものはないと思います。
(指導者の多くがいただく料金を相場と考える考え方もあるかとは思いますが、
指導者のキャリア、スキルが様々である以上、一律に考えることはできないはずです。)

家庭教師センターも星の数ほどありますから、
センターによっては、1時間8000円で、
当該センターの最高ランクの講師を派遣してくれるところもあるでしょう。
しかし、私がセンター経由で依頼をお受けするお仕事は、ご家庭がセンターに対して、
確実に1時間8000円を超える金額をお支払いしてくださっているものばかりです。
つまり、8000円という値段は、ご家庭からセンターにお支払いいただいている値段と、
私がセンターからいただいている値段の間をとったものとなっております。
その意味で、「双方にとって有利」という言葉を使わせていただきました。

また、以前勤めていた塾の社長(当時、算数の神様と呼ばれていた方です)に
こんなことを言われたことがあります。
「○○君、時給のことは気にしなくていいからね。能力がある者がド~ンともらうのは当然だから。
(野球の)落合だってそうでしょ(20年も前の話ですから、イチローではありません)。」

そこで、私の判断として、今回私自身の指導料として時給8000円を希望させていただきました。
勿論、これは現在の社会の経済情勢を考慮した上で決めさせた値段ですから、
昔の時給より下がっております。
しかし、前述のように、値段は当事者の合意で決まりますので、
これは絶対の値段ではありません。
回数や時間を多めに希望されるご家庭にとっては、この値段は決して安いものではないでしょう。
そんな場合は、御相談に応じさせていただきます。
そんなこともあり、「『お気軽に』御連絡下さい」と申し上げております。

お試しをしていただいて納得をしていただけたらご契約いただければ良いのです。
こちらは、確実に時給を超える価値のある指導を提供いたします。
その上で、ご家庭がその価値がないと判断されたときは、
いつでも契約を打ち切っていただいても構いません。
こちらはそれだけの覚悟で仕事をさせていただいております。

皆さんは、「希望時給8000円(応相談)」をどう思われますか?



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

生徒さんのテストが算数だけ悪かったときは…

私が個人指導しているA君。最近のテストで算数2連敗してしまいました。
算数を指導している私としては、こんなときは、かなり辛いものがあります。
テストが終わってやり直してみると、よくあることですが、全部できたそうです。

できないことがあったときは、その原因を突き止めないと、何も解決できません。

どうやらA君は、テストとなると、どうしても緊張してしまうようです。
どうして緊張してしまうのでしょう。
それは、A君に自信がないから。
そして、自信がないのは、経験が不足しているからだと考えられます。
つまり、「分かる」→「できる」→「慣れる」の「慣れる」の段階まで達していないということです。

算数は、日本語が正確に理解できれば、そんなに難しい教科ではありません(図形を除く)が、
安定して高得点をとるのは、おそらく4教科の中で一番難しい教科です。
それだけに、安定して高得点をとるためには、ある程度時間がかかります。
才能は関係ありません。
図形問題も大体パターンは決まっていますから、時間をかければ何とかなります。)
公式、解法は、ちゃんと意味を理解して身に付けること
(先生が言ったからって覚えているようではダメですよ)、
それを何度も練習して、短時間で使いこなせるようにすること、が必要です。
塾の授業、個人指導のレッスンは思考の練習です。
だから、色々な解法を見せられたら、
思考の訓練として、それを理解する努力をしなければなりません。
あとの繰り返しのトレーニングは自分で十分な時間をかけてやらなければなりません。
(A君に不足しているのは、このトレーニングです。)
そのためには、本人の強い意思と家族の温かい見守りが必要です。

もし、トレーニングが自分でできないということであれば、
そのレベルでも個人指導を増やす必要があります。

直前期に指導を増やすか、自分で勉強できるようになるまで指導を多くするかは、
各家庭の考え方により異なります。
教える側からすれば、週2回、1回2時間程度が理想です
勿論、そうしなければ成績が上がらないというわけでもないし、
指導する側、される側、双方のスケジュールの都合で不可能であることもありますし、
費用の点がネックになることもあるでしょう。
しかし、週1回では、指導内容を定着させるのはなかなか困難であるのも事実です。
費用の点は、センターを通さない直接契約なら、
先生に相談すれば、何とかなるかもしれません。

先生だって、その生徒さんの成績を上げたいと思っているのですから、
できるだけご家庭の希望に応じようとしてくれるはずです。
教育は人と人との関係です。
お互いが腹を割って話し合えば、何か解決策も見つかるはずです。
何でも試してみることが重要だと思います。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

意外と簡単に見つかりますよ

このところ家庭教師センターから仕事の依頼が連続しています。
が、残念ながらなかなか条件(曜日、時間、場所、指導料など)が合わず、
成約にいたったのは1件のみ。
その条件の一つが指導料についてですが、指導料の決定方法はセンター毎に異なるようです。
ご家庭の支払い能力を考慮して指導料を決定するセンターもあるようです。
まあ、こちらもセンターから仕事を紹介していただいているのですから、文句は言えないのですが、
これだけネットが発達しているのに、どうしていつまでも割高なセンター経由なのでしょう?
(これについては前にも書きましたよね…。)

教育は誰が教えるかが重要です。
(例えば、松下村塾は吉田松陰先生がいらっしゃったから成立したのであり、
たまたま松下村塾に有為な人材が集まったわけではないと思います。)
自分の目で確かめないで、お子さんの指導をセンターにお任せしてしまっていいものでしょうか?
センターに登録している人間も、ネットで生徒を募集している人間も、
多くの部分重なりあっていると思います。
だとしたら、ネットで幾つか可能性のありそうな所に連絡して試してみましょう。
そうすれば、意外と簡単に気に入った先生を見つけることもできるでしょうし、
マージンも発生しないので同じ費用で多くの時間の指導が受けることができます。
指導する側もその方が金銭的に有利ですから幸せです。

私の記事に少しでも興味を持って下さった方、お気軽に連絡下さい。
連絡したから契約をしなければならないわけでもありません。
月謝制ではなく完全後払い制なのでお互いの都合に合わせて融通もききやすくなっております
(センターは月謝制のところが多いので、
お客様の都合で指導をお休みしても費用は戻って来ないのが通常です)。
この機会に完全オーダーメイドの指導を試してみませんか。
きっとご満足いただけるものと思いますよ。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

センター経由の依頼

家庭教師を依頼してくるご家庭の中には、
直接契約ではなく、センターを通して依頼してくるご家庭が多い
という話しは以前書きましたね。
あの時は、個人とセンターでは信頼度が違うのかと考えたのですが、
最近、少し違うことを考えています。

センターは、インターネットや、新聞広告、子ども新聞などを使って、
どんどん広告を入れてきます。
その中には、「100%合格させます」とか「2か月で偏差値を30上げます」など
衝撃的な宣伝文句が並んでいますね。
そして、センターを通して依頼してくるご家庭は、
第一志望がお子さんご本人の偏差値と15以上離れている場合がほとんどだということです。
そうだとすれば、
親御さんはセンターに頼めば何とかしてくれるのではないかと考えていると思われます。
言葉は悪いのですが、依頼心が強いということですね。

そこへ行くと、個人契約のプロ家庭教師は、そんな広告は打てません。
第一志望は合格できても他はダメかもしれない(第一志望狙い打ちのやり方です)し、
1年で偏差値を30上げることはできても、2か月では難しいということです。
確かに指導して、2か月後に偏差値が30上がることはあるでしょう。
でも、問題は、その後です。ずっとその偏差値を維持できているのか、
あるいはもっと上昇していっているのかです。

勿論、合格に偏差値は絶対ではありませんし、こちらもプロですから、
いくら合格レベルと隔たりがあっても、合格に向けて全力でサポートしていくのは当たり前です。
でも、偏差値5であれば誤差のうちだと言えますが、
6年の現時点で偏差値で15足りないと合格は非常に困難です。
偏差値で15以上不足しているということは、
まったく勉強していないか、変な勉強の癖がついているからだと思います。
それを4~5か月で矯正するのは非常に困難です。
お子さんが依頼心が強かったりすると、矯正は更に困難です。
「先生が合格させてくれる」のではなく「自分が合格する」という意識が必要です。

成幸するための秘訣は、
こちらが言ったことをきちんと理解できる理解力
こちらが指示したことを素直に実行できる素直さ
そして、最後まで顔晴れる粘り強さです。
これがあればなんとかなるかもしれません。最後まで顔晴りましょう!




読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

テストの復習は?

昨日、今日、テストを受けたお子さん、お疲れさまでした。

テストの復習はもう終わっていますか?
今やっているお子さん、まだやっていないお子さんは、確実に今日中に終わらせてください。
今日できることは、必ず今日やるのです。
「明日やろうはバカ野郎!」

復習は2回やります。
試験当日は全体をざっと見なおすだけ、
2度目は成績が発表されてから、正答率を見ながらやります。
正答率が極端に低いもの(この基準はお子さんの成績によって変わります)は
復習はしなくても良いでしょう。

お宅のお子さん、テストが終わったからって、テレビなんて見ていないでしょうね?
何が大事なのか考えましょう。




読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
お気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

最近の家庭教師の依頼

最近来る家庭教師の依頼はもっぱらセンターを経由してのものばかりです。
今回の依頼も、やっぱりセンター経由でした。
勿論、センター経由のお仕事でもありがたいのですが、
できれば、直接契約のお仕事を増やしたいと思っています。

センター経由のお仕事よりも直接契約の方が、ご家庭と私の両方にとって金銭的にも有利ですし、
センター経由のお仕事の場合、融通が付けづらい場合があるからです。
つまり、御月謝が前払いの場合、お客様の都合で休みになった(振り替えられない)場合、
授業がなくても御月謝は安くはなりませんし、
私の都合で休みになった場合は、
その後の1回の授業時間を増やして対応するなどを迫られるからです。

センターも慈善事業ではなく商売でやっていることですから、
それもやむを得ないと言えるのですが、
できればお客様と私の間でもWIN-WINの関係を作りたいと思っています。

家庭教師を検討中のご家庭のみなさまのお問い合わせをお待ちしております。
お気軽にお問い合わせください。よろしくお願いします。



読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
リンク先にある私のもう一つのブログ「幸せな合格(中学受験)」も
お役にたつ情報を提供しております。是非ご覧ください。

ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村
プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロ家庭教師、
中学受験進学塾講師

塾での担当教科 算数

指導歴 30年超

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR